新着記事

新着記事

強盗致死傷罪(刑法240条)とは?わかりやすく解説! 

強盗致死傷罪は、強盗が人を負傷又は死亡させた場合に成立します(刑240条)。  ・刑法240条 「強盗が、人を負傷させたときは無期又は6年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。」  ・刑法243条 「第235条から第2...
新着記事

故意(刑法38条1項)とは?わかりやすく解説! 

故意とは、罪を犯す意思をいいます(刑38条1項)。刑法は、故意犯処罰の原則をとっており、たとえ何らかの法益を侵害しても、故意が無い場合には行為者を処罰しないことを原則としています。  ・刑法38条1項 「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。...
新着記事

制限行為能力者の詐術(民法21条)とは?わかりやすく解説! 

制限行為能力者は、一定の法律行為については、単独では確定的に法律行為をすることができません。単独で行った法律行為は取り消すことが可能です。そうすると、制限行為能力者の相手方は不測の損害を被ることになりますが、これは制限行為能力者を保護するた...
新着記事

意思能力(民法3条の2)とは?わかりやすく解説! 

意思能力とは、自己の法律行為の結果を弁識することのできる能力を言います。意思能力を欠いた者が行った法律行為は無効です(民3条の2)。  ・民法3条の2 「法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効...
新着記事

権利能力とは?わかりやすく解説! 

権利能力とは、権利を獲得したり義務を負ったりすることのできる資格のことをいいます。 例えば、本屋で本を買おうとしたとします。この場合、買主と本屋との間に売買契約が成立します。売買契約が成立すると、買主には代金を支払う義務が、本屋には本を引き...
新着記事

法律行為とは?わかりやすく解説! 

人は皆権利能力があるため、権利義務の主体となりえます。そのため、行為能力が制限されていたり、意思能力を欠いたりする場合などを除いて、単独で有効に法律行為をすることができます。 *権利能力の解説はこちら *意思能力の解説はこちら *行為能力の...
新着記事

行為能力とは?わかりやすく解説! 

行為能力とは、単独で確定的に有効な法律行為をすることができる能力を言います。 人は皆、権利能力を持っています。そして、自己の意思に基づいて権利義務を形成することが可能です。しかし法は、ある範囲に属する者の一定の行為について制限を設け、単独で...
新着記事

【判例解説】2項強盗と処分行為(各論):最高裁昭和32年9月13日第二小法廷判決 

Point  1.被害者の処分行為がなくとも、2項強盗罪は成立する。    1.事案の概要    被告人は、Aから計11万円を自己の営業費や家族の生計費等に資するため借り受けました。しかし、被告人がほとんど同女に返済をしなかったため、被告人...
新着記事

【判例解説】事後強盗罪と窃盗の機会(各論);最高裁平成16年12月10日第二小法廷判決 

Point  1.本件では、被告人の脅迫は窃盗の機会の継続中に行われたものとは言えない。    1.事案の概要    被告人は、午後0時50頃、分金品窃取の目的で、A方住宅に侵入し、現金等の入った財布及び封筒を窃取しました。侵入の数分後に戸...
新着記事

【判例解説】強盗罪の暴行・脅迫(各論):最高裁昭和23年11月18日第一小法廷判決  

Point  1.強盗罪の暴行・脅迫とは、社会通念上被害者の反抗を抑圧するに足るものをいう  2.強盗罪が成立するには、実際に被害者の反抗が抑圧されたことを要しない    1.事案の概要     被告人らは生活費がなく困っていたので、深夜に...
新着記事

【判例解説】死者の占有(各論):最高裁昭和41年4月8日第二小法廷判決 

Point  1.死者から財物を奪取した場合に窃盗罪が成立することがある    1.事案の概要     被告人は、道中で見かけた女性を姦淫しようと、自分が運転する自動車に乗せた後、草むらで降車させ姦淫しました。その後、犯行を恐れた被告人は、...
新着記事

事後強盗罪(刑238条)とは?わかりやすく解説! 

・刑法238条 「窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぎ、逮捕を免れ、又は罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫をしたときは、強盗として論ずる。」    *窃盗罪の解説はこちら  *強盗罪の解説はこちら     事後強盗罪は、窃盗(窃盗...
新着記事

強盗罪(刑236条)とは?わかりやすく解説! 

強盗罪(刑法236条)は、暴行・脅迫を用いて窃盗を行った場合、又は、暴行・脅迫を用いて財産上の利益を得た場合に成立します。前者を1項強盗、後者を2項強盗といいます。  相手方の意思に反して財物を奪取するのは窃盗罪(刑法235条)と同じです。...
新着記事

【判例解説】不法領得の意思②(各論):最高裁昭和55年10月30日第二小法廷決定 

Point  1.使用後に自動車を所有者に返還する意思があっても、窃盗罪が成立しうる。    1.事案の概要     被告人は、駐車してあった被害者所有の自動車を、およそ5時間後に返すつもりで、無断で乗り回しましたが、窃取からおよそ4時間後...
新着記事

【判例解説】不法領得の意思③(各論):最高裁平成16年11月30日第二小法廷決定 

Point  1.廃棄するだけで外に何らかの用途に利用、処分する意思がなかった場合には、不法領得の意思を認めることはできない    1.事案の概要    被告人は、支払督促制度を悪用して叔父の財産を不正に差し押さえ、強制執行することなどによ...
新着記事

【判例解説】占有の有無(各論):最高裁平成16年8月25日第三小法廷決定  

Point  1.本件事実関係によれば、被害者に本件ポシェットの占有が認められ、被告人に窃盗罪が成立する。    1.事案の概要    被害者は、公園でベンチに座り、傍らに自身のポシェット(以下「本件ポシェット」と  いう。)を置いて友人と...
新着記事

【判例解説】不法領得の意思①(各論):最高裁昭和26年7月13日第二小法廷判決   

Point  1.窃盗罪の成立には、不法領得の意思が必要  2.その物を永久的に保持する意思がなくとも、不法領得の意思が肯定できる    1.事案の概要     被告人は強盗傷人事件を行い、その後陸地から船で逃走しようと企て、繋留してあった...
新着記事

【判例解説】窃盗罪と242条(各論):最高平成元年7月7日第三小法廷決定   

Point  1.占有説の立場から、被告人に窃盗罪の成立を認めた。    1.事案の概要    被告人は、自動車の時価の2分の1ないし10分の1程度の融資金額を提示し、用意してある買戻約款付自動車売買契約書に署名押印させて融資をしていました...
新着記事

窃盗罪(刑法235条)とは?わかりやすく解説! 

窃盗罪は財産犯の1つで、日本においても多く発生する犯罪です。ここでは、窃盗罪を成立要件に沿って解説します。 ・刑法235条 「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」 ・刑法243条 「第2...
新着記事

【判例解説】公務と業務の関係(各論):最高裁平成12年2月17日第二小法廷決定 

Point  1. 強制力を行使する権力的公務以外の公務は、業務妨害罪の「業務」に該当する    1. 事案の概要    被告人は、町長選挙の立候補者を届け出るに際して、種々の妨害活動を行って同選挙の選挙庁が行う立候補届出受理の手続きを遅延...